7月24日、25日は日本三大祭の一つ天神祭が開催されました。
関連記事:大阪の祭りと言えばこちら『天神祭』
日本三大祭といえば以下の3つです。
- 祇園祭(京都市八坂神社)
- 天神祭(大阪市大阪天満宮)
- 神田祭(東京都神田明神)
私が訪問した日は25日、奉納花火があるまさに天神祭のオーラスともいえる日ですね。
今回私が体験したのは以下の4つです。
- 陸渡御(りくとぎょ)
- 船渡御(ふなとぎょ)
- 屋台
- 奉納花火
陸渡御は中央公会堂のところで見ました。
こちらは有料観覧席もあり、止まって催太鼓の列が『からうす』を披露してくれるなど、見どころも抜群な場所です。
からうすは太鼓を前後左右にシーソーのように傾けながら、太鼓台の上に上がった願人(がんじ)6人が振り落とされないようにしながらも威勢よく太鼓を打ち鳴らすものです。
前後は『縦からうす』、左右は『横からうす』と言います。
隣ではウェブTVの中継をされていました。
こちらの『からうす』の様子を動画で公開です。

陸渡御-天狗とお馬さん

陸渡御-神鉾
そして時系列と場所は変わりますが、神輿もやってきます。
この後は個人的陸渡御(場所移動)にて、船渡御を見に行きます。

船渡御
こちらの様子を短いですが動画で公開です。
さて、私がこの写真を撮影した場所はどこかと言いますと、大川沿いの屋台通り。
というわけで様々な屋台がひしめいています。
みんな楽しそうに楽しんでいました。
もちろん私も仕事を忘れてしばし屋台を楽しみましたよ。
さて、屋台を楽しんだ時点で時間は19時、花火は19時30分からなので見れそうなポイントへ移動したいと思います。
私が今回選んだ場所は、無難に造幣局の前の橋のあたり。
ここは場所によっては立ち止まれませんので、移動しながら楽しみたいと思います。
で、ここで天神祭の花火と言えば・・・人の多さ。
造幣局のあたりでほぼ動けなくなり、牛歩戦術のような感じでじりじりと進んでいきます。
さてちょうど時間も30分。
花火が始まりました。
まあ何と言いますか、デジカメの限界ですね。
次の取材までにはカメラの技術もあげたいもんだと毎回思っています。
なお、造幣局のあたりは花火の打ち上げポイントのちょうど中間地点になり、北と南で別の花火がほぼ同時に打ちあがることになります。
南側を撮っていたら北側ですごいのがあがってたなんて事もしばしば・・・
というわけで静止画より伝わりやすいであろう動画で公開!!
およそ21時前に花火は終了し、めでたく天神祭が終了したのでした。
さすが日本三大祭だけあってスケールが違いますね。
私の歩いた距離もたいしたもんです。
非常に疲れましたが、同じくらいいい思い出になりますね。
なにより花火がきれいで素敵です。
今回は平日の開催でしたが、これが土日開催だったらもっとすごい人だったんでしょうね。
今回取材できなかった宵のイベントはもちろんの事、獅子舞や傘踊りなどまだまだ多くの見どころがある天神祭、来年はまた違ったシーンを撮影できたらいいなと思っています。
みなさんもスケジュール合えばぜひご参加くださいませ!!