こんにちは、梅田タウン編集部あまやんです。
突然ですが皆さん、「大人の塗り絵」ってご存知ですか?
昨今話題となっている「大人の塗り絵」。
名前はよく聞きますが、大人の塗り絵?子供の塗り絵と何が違うのさ?と思われる方が多いのではないかなと思います。
そうです、あまやんもその一人です。
いちおう専門学校でアニメーション美術や映画技法をで広く浅く勉強してきたものの、背景美術だけはてんで苦手だったあまやん。
アナログ画材、特にポスターカラーや色鉛筆にはけっこうな苦手意識を持っており、今でも敬遠しております。
でも、塗り絵なら難しいこと考えずに描けるかな…?どうかしら?
とりあえずやってみっか!
というわけで、先日西梅田・ハービスENT内にて開催されておりましたHANSHIN女性応援プロジェクト「チアフルカフェ」さんの企画「気軽に体験!大人の塗り絵講座」に参加してみました。
講習時間は2時間。
講師には、サクラクレパス大人の塗り絵認定講師・登内敬子先生が登壇くださいました。
講座の内容に迫る前に、大人の塗り絵について少し説明させてください。
「大人の塗り絵」とは?

出典:サクラクレパスHP
大人の塗り絵とは、子供のころにぬりえ帳や絵日記などで塗り遊んだものとはまったくの別物。
色鉛筆をただがむしゃらに塗りつぶしていくのではなく、濃淡をつけ、色を重ね、色を混ぜ…
美しい絵画的表現になるよう、丁寧に時間をかけて仕上げていくものなのだそうです。
な、なんだかスゴイ講座に申し込んじゃったぞ…
大人の塗り絵に必要不可欠な色鉛筆
色を重ねて無限大の色を作っていくためにも、色鉛筆は60色以上のセットが不可欠。
今回講座で貸し出していただいたのは「ヴァンゴッホ水彩色鉛筆 60色セット」。オランダ製の発色に優れた色鉛筆です。
綺麗な順番で並んだ色鉛筆って…イイよね…
今回の講座で使う「ぬりえ旅 阪神」
突然ですが皆さん、「ぬりえ旅 阪神」というリーフレットをご存知でしょうか。
もしご存じなければひとまずお近くの阪神の駅のチラシ置いてある所もしくは駅長室まで走ってください。

出典:ぬりえ旅 阪神HP
いえいえ、歩きでも大丈夫です。
ただし配布期間は2018年2月28日まで(なくなり次第終了)となっておりますので、なるべくお急ぎください。
※公式HPより印刷は可能です
2017年の神戸開港150周年を記念して作成されたこのリーフレット。
神戸っ子のあまやん、神戸と名の付くものにちょっと血が騒ぎます。
昔懐かしい神戸の風景を描いた「神戸三宮駅」版と「元町駅」版の2種類を配布中です。
レトロ感あふれる素敵な神戸の街並みの塗り絵をタダで手に入れられるというまたとない機会。ぜひお見逃しなく。
…梅田駅版、まだかな?
今回はその「ぬりえ旅 阪神」の「元町駅」版を使って大人の塗り絵をはじめます。
大人の塗り絵講座・スタートです

完成見本(先生作)
風景や背景に苦手意識を持った、あまやんのような人でも安心。
大人の塗り絵講座はお手本のコピーと色指定書がついてきますので、それを見ながら塗りを進めていくことができます。

色指定までされている。これなら失敗しようがない!…よね?
しかし、これがなかなか意外に難しい…。
ポートタワーの「赤」、空の「青」、海の「空よりも深い青」。
これら思い通りの色を作るのに難儀します。
大人の塗り絵では、原則として風景に「緑色」を多用しません。
しかし植木や山々、自然の植物たち。街中にはたくさんの緑があふれています。
そんな緑たちを表現する方法はただひとつ、ひたすら塗り重ねていくのです!
重ね塗りをすることで、単色の緑色を塗るよりも深みのある色合いを出すことができるのです。
(青っぽい緑、黄色っぽい緑…などなど)
また、講座の中で、登内先生が色鉛筆の三つの「ない」を教えてくださいました。
色鉛筆の三つの「ない」、それははみださない、強く塗らない、あきらめない!
この言葉を心の中で唱えながら、ただ無心に塗り進めました。
お披露目!(暫定版)
そんなこんなで梅田タウン編集部あまやんが2時間かけて塗った「大人の塗り絵」がこちらです。
ちょっとはずかしいわ……
どーん
青色の限界に挑戦したかった…というのは苦しい言い訳でしょうか。
お手本とはまるでかけ離れている……
体験してまず思ったことが、2時間って意外と短い!
窓などの細部、雲のグラデーションなど、まわりの人たちはなかなか苦戦されていました。
(あまやんはおおざっぱな分、比較的ペースが速いほうだったようです)
細部など、まだまだもう少し塗り進めていく必要がありそうですね。
ひとまずこれは途中経過。
完成したらもう一度アップさせてください。
この講座をとおしてはじめて知ったのですが、大人の塗り絵講座って色々なところで開催されているのですね!
デッサンなどのコツいらずで色を塗る楽しさを味わえる、なんともオイシイとこどりな大人の塗り絵講座。
塗り絵ってなかなか奥が深い。そしてストレス発散にもイイですよ。
そして今回の講座で使用した「ぬりえ旅 阪神」ですが、今後シリーズ化される予定なのだそう。
…梅田駅版、出るかも?
その折にはまたぜひ「大人の塗り絵講座」、参加してみたいものです。