天満橋

【7/24、25】陸渡御&船渡御が街を駆け、シメは奉納花火!水都大阪の歴史ある日本三大祭り – 天神祭 2018

7月24日(火)、25日(水)の二日間、大阪天満宮を中心に大阪市内各エリアにて「天神祭(てんじんまつり)」が開催されます。

「天神祭」とは?

「天神祭」は1000年以上続く、毎年130万人が訪れる夏の大イベント。
江戸時代以降に今の「日本三大祭り」のひとつとよばれるようになりました。

天暦5年(951)年の「鉾流神事(ほこながししんじ)」がはじまりとされます。
6月下旬の吉日より7月25日までの約一か月間にわたり、神事や行事がつづき、24日宵宮・25日本宮で盛り上がりは最高潮に。

宵宮で夜の催太鼓や獅子舞が見どころ。本宮では100隻以上の「船渡御」が出発し、ラストは約5,000発と大迫力の奉納花火が打ち上げられ、2日間にわたって大阪の街を盛り上げてくれます。

7/24「天神祭」宵宮のおもな行事

【4:00~30】「一番太鼓」

天神祭りの夜明けを告げる「催太古一番太鼓」が打ち鳴らされます。
この日は4時前から大阪天満宮・正門前に多くの人々が詰めかけます。

【8:30~50】「鉾流行列参進(ほこながしぎょうれつさんしん)」

高張提灯と先祓(さきばらい)金棒を先頭に、鉾流神事の斉場へと向かう行列で、白木の神鉾を持った神童など約200人が厳かに進みます。

【8:50~9:30】「鉾流神事(ほこながししんじ)」

神童が船の上から神鉾を流し、人々の無病息災と平安を祈念します。

【16:00~19:00】「催(もよおし)太鼓氏地巡行」

催太鼓が大阪天満宮を出発し、氏地を巡行。
深紅の頭巾をかぶった頭巾姿の願人(がんじ)が「チェサジャー」の掛け声とともに威勢よく太鼓を響かせます。
太鼓台を上下左右に揺らし催太鼓を打ち鳴らす「からうす」は大阪名物。無形民俗文化財にも指定されています。

【19:30~20:30】「獅子舞 宮入」

催太鼓の宮入後、大阪天満宮に金色の獅子舞が宮入します。

7/25「天神祭」本宮のおもな行事

【13:30~】「本宮祭(ほんみやさい)」

大阪の平安と繁栄を祈願し、梅の枝を用いて御神霊を御鳳輦(ごほうれん)に移します。

【15:30~18:00】「陸渡御(りくとぎょ)」

大阪天満宮を渡御列が出発し、催太鼓を先頭に猿田彦、神鉾、地車が続きます。

昨年のようす

にぎやかな祭囃子と共に、総勢3,000人の渡御列が天神橋までの約3kmを神輿をかついで練り歩きます。
全3陣で構成される大行列のしんがり(最後尾)を務めるのは、金色に輝く2基の神輿。

【18:00~21:00】「船渡御(ふなとぎょ)」

天神橋から船に乗り込んだ「陸渡御」の一行が舞台を大川に移し、奉拝船も加わって総勢12,000人・100隻もの大船団が水上を行き交います。
提灯の灯りに照らされ、だんじり囃子の響くなか、船のすれちがう時には「打~ちましょ(パンパン)」の拍子に合わせて掛け声「大阪締め」が行われます。

【19:30~21:00ごろ】天神祭のフィナーレを飾る5000初の花火!「天神祭奉納花火」

昨年のようす

天神祭りの最後を飾るのがこの天神祭奉納花火。
約5000発の花火が織りなす光景は幻想的です。

天神様にちなみ、梅の花をかたどった「紅梅」というオリジナル花火が打ち上げられます。
ほかにも、文字の仕掛け花火などユニークな花火が多いことが特徴です。

【21:00~22:00】「宮入り」~「還御祭(かんぎょさい)」

渡御を終えた一行が大阪天満宮へと戻ります。いわばカーテンコール。

 

「天神祭」その他の関連イベント

【7/7 15:00~21:00】「天満天神七夕祭/星愛七夕まつり」

境内に設置された七つの茅(ち)の輪をくぐり、恋愛成就などを祈願しましょう。
天満宮の境内には夜店が軒を連ねます。

【7/23~25 各日共 10:00~17:00】「御迎え人形展示」

船渡御を迎えるために作られたといわれる、2メートルものからくり人形が大阪天満宮の境内に展示されます。
幕末には50体あったといわれていますが、現在は16体が残り、毎年入れ替わりで3体が境内を飾ります。

この御迎え人形は天満宮以外でも展示されており、市内各所に展示している人形をめぐる「御迎え人形スタンプラリー」も開催中です。

【7/23 12:00~17:00】「天神祭ギャルみこし(天神祭女性御神輿)」

明るい掛け声とともに、元気いっぱい・体力自慢の女性の神輿が練り歩きます。
天神橋筋商店街が大きく活気づく一大イベントです。

【7/23 17:00~20:00】「天神祭前夜祭」

大阪ビジネスパークのツインタワーを舞台に、催太鼓やだんじり囃子、龍踊りなどが披露されます。

 

イベント概要

イベント名:天神祭(てんじんまつり)
開催地:大阪市北区天神橋2-1-8 大阪天満宮
地下鉄谷町線・堺筋線 南森町駅 4番出入口より徒歩5分
日時:7/24(火)、25(水)
10:30~21:00(入場20:30まで)
※最終日は~18:00閉場(入場17:30まで)
※荒天中止
入場無料

公式サイトicon-external-link

情報は2018年7月7日時点のものです。公開以降に変更されている可能性がございますのであらかじめご了承ください。

うよすけ

投稿者の記事一覧

根っからの大阪住み。
営業、事務・経理、マーケティング職などを経て梅田タウンのライターに。
大阪市内のラーメン・大衆食堂によく出没する。

関連記事

  1. 【レポ】フラワーアートミュージアム2017に参加してきました
  2. カレーハウスT&A おいしいカレーをリーズナブルにコスパも抜群! カレーハウス T&…
  3. 【11/1〜2/14】大阪ステーションシティがシャンパンゴールド…
  4. 【7/7】大川に広がる願いを込めた天の川、今年も開催 ̵…
  5. じゃんぷ亭 みそらあめん 味噌ラーメンの名店 麺家 じゃんぷ亭
  6. 【〜5/31】NU茶屋町×福耳のコラボイベント!NU茶屋町プラス…
  7. 露天神社(お初天神)夏祭り-最終的には四人で!! 【レポ】露天神社(お初天神)夏祭り 宵宮祭りに行ってきました
  8. 【11/7~2/28】台湾かき氷店「アイスモンスター」がココアブ…
3COINS BAR(スリーコインズバー)
  1. VR ZONE
  2. Hello Work Style 2018

特集

6月1日(金)阪神梅田本店に『スナックパーク』復活!3年ぶり、早い、安い、うまい!立ち食い&立ち呑みの食の聖地 【UMEDA FOOD HALL】阪急三番街に大型フードコートがニューオープン!特集④「スタミナフードゾーン」編
  1. ミス沖縄2018コバルトブルー
カードキャプターさくら
  1. 旬野菜バイキング&メイン料理
PAGE TOP